ジョンクェルコンサルティング [Jonquil Consulting Inc.] ジョンクェルコンサルティング [Jonquil Consulting Inc.]

製品開発と
コーディネーション

製品開発と
コーディネーション

フロント・エンド・ローディングを基本として、ゴールを見据えて後戻りを許さない開発効率を目指した製品開発とコーディネーション方法をご提供します。

フロント・エンド・ローディングを基本として、ゴールを見据えて後戻りを許さない開発効率を目指した製品開発とコーディネーション方法をご提供します。

Product development 製品開発における整理

企業の抱える悩み

商戦・納期が切迫しているにもかかわらず、無理な設計変更が発生し、十分な性能評価もなしに量産体制に突入するために、不満足な製品づくりになってしまいます。

こうした状況を作り出す背景

顧客ニーズの多様化が導く熾烈な価格競争と製品寿命の短命化などが大きな背景と言われています。

結果

製品開発と開発プロセスはリンクできず、品質問題やコスト問題を生んでいます。この結果、開発に携わる人々のモラール(やる気)がなかなか上がらない。場合によっては低下する危険性もあります。

本当の理由

開発当初に製品としての機能の詳細な内容や思想が不明瞭であることが起因しています。また、製品コンセプトの規定から開発に至る開発プロセス上の意思決定を、殆ど何らの関りも持たず、また何らの方法論的支援なしに行われていることでもあります。

Flow chart 課題解決への取り組み

数年先を見据えた製品価値と技術に対応付けされた開発テーマ、さらに開発テーマから製品に込める機能と部品構成を明確にすることができます。
この結果、早い時期にモックの製作が可能になりますので、プロジェクト評価が迅速に行えます。

製品開発のプロセス

製品戦略(企画)の確認

商品コンセプトの明確化をするために、5年、10年、15年先をニュートラルなものの見方で開発テーマを抽出し、このテーマを具体化するために必要となります要素技術との対応付けを行うことによって製品戦略の 確認ができます。

製品構成の決定

開発テーマを製品構成機能に細分化して落とし込み、細分化した機能に部品を当てはめることによって構成部品を明確にすることができます。この作業が明確化することによって、効率的なサプライチェーン操業の計画・設計ができます。

製品開発プロジェクトの評価とスケジュール化

明確化された製品構成機能に対して実施可能なスケジュールを作成し製品開発としての評価を行います。実施可能と判断されたものが開発計画書となります。

開発計画の実施

開発計画書に沿って実際の開発がスタートします。
開発過程で開発の成果を監視し、進捗評価、再計画法によって、開発の進捗を管理することができます。

実績評価

開発計画の実施ステップで、販売先、部品調達先、物流業者等を含めたサプライチェーン操業の設計と運営を行います。そのために、調達を含めた生産計画・需要予測を用意します。この製造工程を含めたサプライチェーン・プロセスが新製品の魅力度とあいまってその製品導入の収益性を大きく左右することになります。

Results 改善実績

Case.01

先を見据えた定量的リスク評価からベストヒット商品が生まれました。

A社では、商品開発における機能設計を比較的近視眼的に捉えた製品でした。そのために、クレームを抱えることが多くありました。ところが、数年先の世の中の動向から新たな機能設計を抽出して、ゴールを見据えた定量的リスク評価を行うことによって、後戻りのない開発ができました。
この結果、その分野でベストヒット商品として選ばれ、さらに省エネ大賞の銀賞を受賞するまでに至りました。

Case.02

新薬開発までの過程の見直しで、工程の前倒しができるほどに。

B社では、研究開発から上市までのスケジュールがいつも遅れ気味でした。 しかし、研究開発から上市までを一気通関として捉え、もっとも難しいと言われた臨床部門までも含め可視化することによって、今では工程を前倒しすることも可能となりました。

Case.03

開発者間での情報の共有化を行うことで、開発効率を高められました。

C社では、製品種類の多さまたはテーマを顧客の意向に依存することから、研究開発から量産へのプロセスが開発者個人に依存することが多く、遅れ気味の工程でした。
実施すべき内容を可視化して開発者間での情報の共有化を行うことによって、開発効率を高めることができました。

Point

フォローアップ

継続的なフォローによって、いろいろな場面で発生する予期せぬ課題をタイムリーにフォローできるために、開発に活力を生み出しています。

Contact お問い合わせ

ご依頼、セミナーの実施など、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

電話でのお問い合わせ

電話でのお問い合わせ

03-5365-2805

ページトップに戻る ページトップに戻る