ジョンクェルコンサルティング [Jonquil Consulting Inc.] ジョンクェルコンサルティング [Jonquil Consulting Inc.]

新製品・新事業テーマの創出 ”開発スケジュールが押し詰まった段階で問題が露呈・・・このようなことが起きているでしょうか?”

新製品開発における2つの見誤り

 新製品開発を進めるにあたってよく起きる課題は、スケジュールが押し詰まった段階でリスクが露呈し、そのリスクを回避する方法として、製品開発の計画当初に想定した以上に経営資源(人、もの、金)を投入する事態を招いていることであるといえます。その主な原因は、開発体制の見誤りとスケジュール作成の見誤りによるものと考えられます。

2つの見誤りを改善する具体的な方法

 製品開発スタート時点では、気も心も新たに「今回の開発は、前回のようなことにならないように、見切り発車は止めて回りの人々の意見を取り入れ、効率よく進めるようにしたい」と誰もが思うはずです。ところが スケジュールが進むにつれて実施すべきことが増え、しかも前回の開発でのクレーム処理なども重なり、また同じような時期にさしかかって同じような場面に遭遇することが見受けられます。この場面に来て考えることは、何で毎回同じようなことを繰り返すのだろうか、こんな時にいやなクレーム処理が起きなければ、誰も責任を負わずいつも自分にいやことが回ってくるのだろうか、なんで運が悪いのだろうか、など大なり小なり胸に抱くことになるはずです。
 こうした苦い経験を持ちながら、なぜ同様な過ちを繰り返さないような開発を計画することができないのだろうかと素朴な疑問を持つでしょう。よく企業の上役の方が、「弊社の社員は不思議なんだよね。スケジュールが押し詰まった段階で問題が発生するけれど、何とか間に合わせてしまう力を持っているのだから」と言われるのをよく耳にします。このいう上役ほど、問題の本筋を見抜いていないことが多いと言えます。その答えは、残されたスケジュールを完遂するために、人、物、金を大量に投入してやり終えてしまうことにあるからです。確かに、人、物、金を大量に投入してやり終えはしますが、問題の根を絶ったわけではなく、開発当初に計画したQCD(品質・コスト・スケジュール(納期))を確保できたうえでの“やり終えた”のかどうかです。ほとんどの場合、QCDのうちスケジュール、つまりDを順守するためにCは増加しQは低下することになります。言い換えれば、QとCを犠牲にしてDを守ると言っても過言ではないでしょう。したがって、開発計画を作成するときの研究開発、製品開発のQCD確保という当初の目的は、スケジュールが押し詰まった段階では“顧客に迷惑をかけるわけにはいかない”という大義名分から“やり終えなければならない”という言葉に入れ替わり、計画通りのスケジュールか、もしくは少し遅れ気味のスケジュールで製品開発を終了することになります。このような状況で量産出荷した製品には、クレームが多くなることがあります。
 なぜという疑問に対して長々と述べてきましたが、スケジュールが押し詰まった段階で問題が露呈し、やり終えることが教訓となりますが、次の製品開発では使えないという理由は、開発当初に作成する計画書にはスケジュールが押し詰まってから露呈するリスクを回避するための本質的な問題は、開発計画を作成する段階でゴールを見据えた開発全体の定量的なリスク評価を行わない、あるいは市場に関しては、スケジュールを厳守しなければならないものの、 営業が何とかするだろうという悪しき習慣を引きずっているからと言えます。
 その2つの見誤りを改善するためには、開発の初期段階で可視化・定量化を行い、問題の深さによっては事前に解決策を見出して置くことが必要です。それをある程度、自動的に解決方法としてRCOM(Risk Control Method)をご提供しています。

落合以臣

1952年10月(生) 東京都出身、英国ウェールズ大学大学院修了
役職 株式会社ジョンクェルコンサルティング 代表取締役
講師歴任 早稲田大学 社会科学総合学術院招聘講師
顧問歴任 岩手県陸前高田市 環境浄化顧問、日本テトラポッド株式会社 技術顧問

1975年大手プラントメーカー千代田化工建設株式会社に入社。海外および国内の大型エネルギープラントの設計・建設に従事。1990年退社、1990年6月株式会社ジョンクェルコンサルティングを設立、現在に至る。現在では、建設案件に対応した競争入札の急所から試運転までの効率化を目指したプロジェクトマネジメントの導入、製品開発の可視化・定量化の指導、トレンド予測による製品テーマの創造、環境技術に関する開発などを実践している。

所属学会
日本経営システム学会会員
米国リスクマネジメント協会会員

Contact お問い合わせ

ご依頼、セミナーの実施など、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ

電話でのお問い合わせ

電話でのお問い合わせ

03-5365-2805

ページトップに戻る ページトップに戻る